介護職

【薬の管理方法】高齢者の訪問看護をするときに役立つ方法を紹介

訪問看護では利用者さんの薬の管理を依頼されるケースが多くあります。

しかし「どうやって薬の管理をしたらよい?」と悩むことがあるのではないでしょうか。

そこで本記事では、訪問看護の現場で役立つ高齢者の薬の管理方法を紹介します。

併せて多職種との連携や、利用者さんとの関わり方についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。

訪問看護の薬の管理方法は残薬の確認から

訪問看護の薬の管理方法は、まずは残薬の確認から行います。

薬の管理を依頼される理由は、利用者さんが薬を飲み忘れたり、薬を過剰に飲んだりして正確に内服できないことが挙げられます。

そのため残薬がそろわずバラバラであることが多く、さらに管理ができなくなるケースがあるため、まずは残薬の確認をすることが大切です。

また残薬を確認することで、高齢者である利用者さんの薬の管理能力がわかります。

ここでは、残薬を確認する方法と残薬確認後にすることを紹介します。

残薬を確認する方法

残薬を確認する時は、定期処方薬・頓服薬・現在内服していない薬に分けます。

現在内服している定期処方薬は、訪問日から次回処方予定日(薬が手元にある日)までの薬と、それ以外の余った薬を分けます。

余った薬はひとつの袋にまとめて「余りの薬」と分かりやすく書いておきましょう。

薬局によっては、次回処方分を余った薬から調剤できます。

なぜ内服できないのかアセスメントをする

内服できない理由は、利用者さんによってさまざまです。

そのため内服できない理由がわかれば、どのように薬の管理をしたらよいのか考えられます。

内服できない理由は以下が挙げられます。

  • 薬を飲み忘れる、飲んだか覚えていない
  • 薬の種類が多くて混乱する
  • 薬が飲み込みづらい
  • 薬の必要性を感じていない
  • 薬に嫌なイメージがある など

薬を飲み忘れる、飲んだか覚えていない場合は、管理方法によって解決できるケースが多いです。

他の内服できない理由は、主治医に相談するとよいでしょう。

主治医に相談すると期待できること

薬の種類が多くて混乱する場合は、主治医へ相談すると減薬や、1日1回の内服にまとめて処方できるケースがあります。

またPTPシートで処方されているなら、一包化で処方してもらえると内服しやすくなります。

薬が飲み込みづらい場合は服薬ゼリーを活用できますが、ゼリーを使っても難しい場合は、薬の形状を変えてもらえないか主治医へ相談しましょう。

薬の必要性を感じていない、薬に嫌なイメージがある場合は、その旨を主治医へ伝えましょう。

訪問看護師から利用者さんへ薬の必要性を説明することは大切ですが、長く関わっている主治医から説明するほうが、利用者さんが納得するケースがあります。

ケアマネージャー・主治医へ報告する

残薬を確認後は、薬の管理方法を検討し、ケアマネージャーや主治医へ報告をします。

ケアマネージャーや主治医へ報告をすることで、よりよいケアの提供に繋がりますので、情報共有は大切です。

利用者さんとご家族との関係性にもよりますが、同居されているご家族がいらっしゃる場合は、ご家族へも報告をしたほうがよいです。

ご家族へ報告をするかどうかは、ケアマネージャーに相談すると安心です。

訪問看護で役立つ高齢者の薬の管理方法

残薬を確認後、利用者さんに適した薬の管理方法を検討します。

訪問看護で役立つ高齢者の管理方法は以下のとおりです。

  1. 自分で薬を管理できるようサポートする
  2. 薬カレンダー・薬ボックスを使う
  3. サービス利用時に内服してもらう

1.自分で薬を管理できるようサポートする

飲み忘れや過剰内服がほとんどなく、身体機能や認知機能が低下していない(または年相応の)高齢者の方には、自分で管理ができるようにサポートします。

訪問看護では利用者さん主体の生活を支援するため、残存機能を活かす支援が大切です。

自分で薬を管理できるようサポートする方法の例を紹介します。

  • 薬を内服したらカレンダーにチェックをしてもらう
  • 内服する時間にアラームを設定する
  • 薬を飲んだら空のシートを目につく場所へ置いてもらい、寝る前に1日分の空を破棄してもらう
  • 毎日1日分の薬をボックスにセットしてもらい、ボックスから内服してもらう

上の例を参考に、利用者さんがやりやすい方法を提案しましょう。

2.薬カレンダー・薬ボックスを使う

訪問看護の薬の管理方法は、薬カレンダーや薬ボックスを使って管理する方法があります。

薬カレンダーと薬ボックスは、どちらも薬局やネット通販で購入可能です。

それぞれの特徴によって利用者さんに向き・不向きがありますので、よく検討しましょう。

薬カレンダーと薬ボックスの特徴を紹介します。

薬カレンダー

薬カレンダーは1週間分の内服薬がセットできる、カレンダーのように壁に掛けられるアイテムです。

薬カレンダーは縦に7つ、横に3〜4つ薬をセットするポケットがありますので、利用者さんの内服回数に合わせてセットをします。

壁に掛けるため目につきやすく、ご家族や介護職員など内服忘れに気づけるメリットがありますが、目立つため抵抗がある利用者さんもいらっしゃいます。

また生活環境によっては、薬をポケットから取り出す際に転倒するリスクがありますので、環境を整えることが必要です。

薬ボックス

薬ボックスは1週間分の内服薬がセットできる、置くタイプのアイテムです。

薬ボックスは縦に7つ、横に3〜4つ薬をセットする場所がありますので、利用者さんの内服回数に合わせてセットをします。

コンパクトに収納できるメリットがありますが、置くスペースをとります。

また指先が動かしづらい利用者さんの場合、薬ボックスは使いづらいです。

薬カレンダー・薬ボックスに抵抗がある場合

利用者さんによっては「自分で管理できる」「なんで変えないといけないのか」という気持ちから、薬カレンダー・薬ボックスどちらにも抵抗がある場合があります。

抵抗がある場合は、現在使っている壁掛けのカレンダーに薬を貼る方法もあります。

また「自分で薬を管理できるようサポートする」の項目で述べた方法を活用してもよいでしょう。

特に訪問看護を開始した段階では、看護師と利用者さんの信頼関係ができておらず、利用者さんは戸惑うことが多くあります。

看護師の提案を無理に通すのではなく、利用者さんの思いや意見を尊重することが大切です。

3.サービス利用時に内服してもらう

内服忘れが多い利用者さんの場合、訪問介護やデイサービスを利用時、介護職員に内服介助をしてもらえるケースがあります。

サービス利用時に内服してもらうには、ケアプランの見直しが必要ですので、まずはケアマネージャーに相談しましょう。

なお介護職員はPTPシートからの薬の取り出しができません。

内服介助の際に薬の取り出しも必要な場合は、主治医に相談し一包化で処方してもらいましょう。

高齢者の薬の管理方法は個々に合った方法を

利用者さんによって薬が正確に飲めない理由はさまざまですので、一人ひとりに合った管理方法を検討することが大切です。

自宅は病院のように患者さんを管理する場ではなく、利用者さん主体で生活を送る場所です。

利用者さんの認知機能と心身状態をアセスメントし、思いをくみ取ることで個々に合った薬の管理方法を提案できます。

本記事で薬が飲めない理由と管理方法を紹介しましたので、現場で活用してください。

そして主治医やケアマ―ジャーと情報共有し、利用者さんが内服できるような支援をしましょう。

ABOUT ME
瀬古高行
医療と経済の架け橋である「医療経済学」を研究。テクノロジーとアイデアでヘルスケア関連の問題を解決すべく情報発信を行う。医療・介護サービスのDX化推進に向けたコンサルテーション事業に従事。株式会社femto代表取締役。
\\ あなたのキャリアを応援します//

業務のやりがいがない・・・

思っていた仕事と違う・・・

人間関係が辛い・・・

職場では様々な悩みが出てくるはずです。

頑張って解決できる悩みばかりではありませんよね。

スペシャリストのあなたには選択肢があります。

あなたに合った環境を探して下さい。

あなたに最適な職場を探す≫