介護職

ケアマネージャーとは?「施設」と「居宅」働き方の違いをわかりやすく説明します!

ケアマネージャーとは、介護保険法における「介護支援専門員」の一般名称です。
略してケアマネと呼ばれます。

要介護・要支援の方が自立して快適な生活を送れるよう手助けするのがケアマネージャーの役目です。

ケアマネージャーは、働く場所によって施設ケアマネージャーと居宅ケアマネージャーの2種類に分かれます。

なんとなく名称は知ってるけど、仕事や働き方の違いはよく分からないという方も多いのではないでしょうか。

本記事では、施設ケアマネと居宅ケアマネの仕事内容や働き方の違いを、わかりやすく説明します。

ケアマネの資格を取ったばかりの方や将来ケアマネになりたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

ケアマネージャーの仕事とは

そもそもケアマネの仕事とは、どのようなものなのでしょうか。

施設ケアマネと居宅ケアマネ両方に共通する仕事もあれば、施設ケアマネはほとんど行わない仕事もあります。

ケアマネの守備範囲は広いので、仕事を一つひとつを数え上げたら、きりがありません。

ここではケアマネの主な仕事について説明します。

施設ケアマネ・居宅ケアマネ 両方が行う仕事

施設ケアマネと居宅ケアマネ両方が行う仕事は、相談対応とケアプランの作成です。

ケアマネの仕事の中でもケアマネしかできない肝の部分です。

これがやりたくてケアマネになった方も多いのではないでしょうか。

要介護や要支援の方の「相談対応」

ケアマネは利用者さんやご家族の悩みや不安を聞き、どうすればよりよい生活を送れるのか一緒に考えます。

利用者さんが幸せな介護生活を送れるかどうかは、相談に応じるケアマネの姿勢にかかっています。

ケアマネの対応が事務的で一方的だと、利用者さんやご家族は大きなストレスを感じます。

利用者さんやご家族が求めているのは、親身になって相談にのってくれるケアマネです。


ケアマネが精神的な支えになることが、幸せな介護への第一歩です。

相談対応は、ケアマネの腕の見せ所でもあり、利用者さんから一番評価を受けます。
よいケアマネには、信頼が積み上がります。

また相談対応の対象になるのは、利用者さんだけではありません。

介護を受けたいと考えている方の相談にのることもあります。

介護の計画書「ケアプラン」の作成

介護保険で介護サービスを利用するためには、必ずケアマネが介入し、ケアプランを作成する必要があります。

ケアプランには、生活する上での問題点、利用者さんの希望や介護の目的、必要なサービスなどが細かく記載されます。

作成したケアプランは、利用者さんやご家族、サービス事業者と共有し、同じ目的に向かって介護を行います。

ケアプランは介護を行う上での羅針盤にような役目をしています。

居宅ケアマネだけが行う仕事

在宅で介護サービスを受ける場合、色々な事業者と関わることになります。

居宅ケアマネはその調整役、管理役としての仕事も担います。

ケアマネのミスが他の事業者に影響を及ぼすこともあるので、注意深く仕事をする必要があります。

市区町村やサービス事業者・施設との「連絡調整」

ケアマネが決まったら市区町村に届け出が必要です。

利用者さん側が行うこともありますが、ケアマネが代行して行うことも多いです。

居宅ケアマネは介護サービスを提供する事業者と連絡を取り合い、利用者さんの状況が変わったら、その都度報告しなければなりません。

「〇日はサービスをお休みします」など日常的な連絡もケアマネを通して行われます。

また利用者さんが入院や退院をする際は、病院と情報交換を行うこともあります。

締め切りがある事務仕事「給付管理」

居宅ケアマネは多くの事務作業を抱えていますが、中でも給付管理は大変です。

利用者全員分の給付管理表を作成し、毎月10日までに国保連(国民健康保険団体連合会)に提出しなければなりません。

給付管理表とはどのようなものか、簡単に説明します。

まずサービスを提供した事業者は国保連に介護給付費を請求します。

国保連は事業者の請求が正しいかどうかを、ケアマネが作成した給付管理表と付け合わせて確認するのです。

サービス単位数の不一致などがあった場合は「返戻」という形で戻され、介護給付費は支払われません。

返戻となった介護給付費は翌月以降に修正し再申請することで支払われます。

もし給付管理表の提出が10日の締切に間に合わなければ、事業者に支払われる介護給付費が1カ月遅れることになります。

事業所にとっては死活問題です。

ケアマネは締め切りを厳守しなければなりません。

施設ケアマネと居宅ケアマネの違い

ケアマネはケアマネの勤務場所によって施設ケアマネと居宅ケアマネに分かれます。

施設ケアマネは文字通り施設で働くケアマネです。
施設ケアマネが担当するのは自分が働く施設の入居者に限定されます。

具体的な施設については、以下の通りです。

  • 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
  • 介護老人保健施設
  • 介護療養型医療施設
  • 特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム等)
  • 認知症対応型共同生活介護
  • 小規模多機能型居宅介護
  • 複合型サービス

一方、居宅ケアマネは居宅支援事業所で働きます。
担当するのは「居宅」の文字通り、自分の住まいで介護サービスを受ける方です。

ケアマネの勤務場所が違えば、担当する対象も施設の入所者か在宅者に分かれます。
それによってケアマネの仕事内容や働き方、求められるスキルも変わってきます。

それでは、施設ケアマネと居宅ケアマネの違いについて、くわしく見ていきましょう。

【施設ケアマネと居宅ケアマネの違い】

施設ケアマネ居宅ケアマネ
担当件数100人まで40人まで
他職種と兼務兼務あり兼務なし
夜勤の可能性ありなし
特に業務量が多い仕事ケアプラン作成・事務処理連絡調整・相談対応
外出の機会ほとんどなし多い
あった方がよいスキルパソコンスキル車の運転免許
仕事の裁量度低い高い

施設ケアマネは、担当件数が多いため、ケアプランの作成や事務作業も多くなります。

パソコンスキルがあった方が仕事を効率よく進めることができます。

同じ施設内で仕事がほぼ完結するため、外出や外部と連絡調整することはほとんどありません。

また施設ケアマネは多くの場合、生活相談員、介護や看護などケアマネとは別の仕事も持っています。

夜勤のシフトが入る可能性もあります。

居宅ケアマネは、利用者さん宅への訪問、役所への届け出、会議や打合せなどで外出が多く、移動に多くの時間を取られます。

また連絡調整が多いことも居宅ケアマネの特徴です。
利用者さんやサービス担当者に電話をかけても不在のことも多く、何度もかけ直したり、逆に電話がかかってきたりします。

居宅ケアマネは、常に電話対応をはさみながら仕事をするので、マルチタスクが苦手な人は、慣れるまで時間がかかるかもしれません。

介護業界は、連絡の通信手段が電話とFAXだけという事業所も多く、早期のICT化が望まれます。

居宅ケアマネが仕事の効率化を図るには、移動に時間をかけないことです。自転車で移動するより車を使った方が、時間的に余裕ができ体力の消耗も防ぐことができます。

施設ケアマネと居宅ケアマネのやりがい

施設ケアマネは、利用者さんと距離が近く信頼関係を築きやすい環境にあります。

外出や連絡調整がないので、利用者さんの様子を見ながら、じっくりとケアプランを作ることができます。

作成したケアプランがうまく機能しているか近くで見守り、問題があればケアプランを素早く修正することも可能です。

利用者さんの状態が改善する様子を間近で見られることは、施設ケアマネの大きな励みになるでしょう。

居宅ケアマネのやりがいは、ケアマネが努力することで利用者さんの生活が快適になったり、自立に役立つことです。

利用者さんは、不安や悩みを抱えながらも「自宅で生活したい」と思っています。
利用者さんの思いに応えようとさまざまな手だてを考えるケアマネの姿勢は、利用者さんやご家族に伝わります。

利用者さんやご家族の生活を大事にする気持ちを持って仕事をすれば、きっとやりがいは見つけられるでしょう。

施設と居宅、どちらのケアマネも利用者さんの幸せのために働くことがやりがいにつながります。

責任が重くうまくいかないことも多いケアマネの仕事ですが、色々な人とおつきあいができ、奥が深く面白い仕事であるといえるでしょう。

ABOUT ME
瀬古高行
医療と経済の架け橋である「医療経済学」を研究。テクノロジーとアイデアでヘルスケア関連の問題を解決すべく情報発信を行う。医療・介護サービスのDX化推進に向けたコンサルテーション事業に従事。株式会社femto代表取締役。
\\ あなたのキャリアを応援します//

業務のやりがいがない・・・

思っていた仕事と違う・・・

人間関係が辛い・・・

職場では様々な悩みが出てくるはずです。

頑張って解決できる悩みばかりではありませんよね。

スペシャリストのあなたには選択肢があります。

あなたに合った環境を探して下さい。

あなたに最適な職場を探す≫