介護職

ケアマネ試験の合格ラインは正答率70%?必要な得点数や突破するための学習法を解説

介護福祉の分野において、高齢者や障がい者などに専門的な知識や情報を提供し、質の高い日常生活をサポートするのがケアマネージャーの役割です。

ケアマネージャーになるためには、ケアマネ試験(介護支援専門員実務研修受講試験)に合格する必要があります。

しかし、ケアマネ試験は他の介護資格よりも難易度が高く、合格するためにはしっかりと準備することが重要です。

こちらの記事では、ケアマネ試験の合格ラインや突破のための効果的な学習方法について解説します。

ケアマネ試験の合格率

ケアマネ試験の合格率は、他の介護資格と比較して低い水準です。

合格率の低さから、試験の難しさや合格へのハードルの高さが伺えます。

過去5年間のケアマネ試験の合格率をチェックしましょう。

合格率は20%?

ケアマネ試験の合格率は約20%程度です。

試験の難易度によって合格率は変動しますので、試験ごとに異なります。

過去の合格率

過去5年間のケアマネ試験の合格率をチェックしましょう。

合格率の推移は以下の通りです。

試験回合格率
第21回10.1%
第22回19.5%
第23回17.7%
第24回23.3%
第25回19.0%

第21回の合格率が10.1%と最も低く、その後も20%を上回ることはまれです。

最高の合格率は第24回で23.3%であり、第21回との差は13.2%と大きいです。

ケアマネ試験の合格ライン

ケアマネ試験の合格ラインは、基準となる点数と試験内容の難易度に基づいて設定されています。

では具体的に、どの程度正答すれば合格できるのでしょうか。

合格ラインの正答率や得点数についてチェックしましょう。

合格ラインの正答率は70%?

ケアマネ試験は、介護支援分野と保健医療福祉サービス分野の2つの分野に分かれており、計60問の問題が出題されます。

基本的な合格ラインは、それぞれの分野で正答率70%以上を目指すことです。

ただし、試験の難易度によって合格ラインは調整され、年ごとに変動するため注意が必要です。

過去5年間の合格ラインの正答率

過去5年間における合格ラインの正答率の推移をチェックしましょう。

介護支援分野と保健医療福祉サービス分野ごとにまとめました。

試験回正答率
介護支援分野保健医療福祉サービス分野
第21回52.0%62.9%
第22回64.0%71.4%
第23回52.0%62.9%
第24回56%71%
第25回72.0%74.3%

合格ラインの正答率は基本的に70%以上が求められますが、過去のデータを見ると試験ごとに変動しています。

特に介護支援分野では、70%を下回ることが多い傾向があります。

しかし、直近の第25回では介護支援分野の正答率が72.0%となっており、両分野でしっかりと対策を行うことが重要です。

合格ラインの得点数は?

ケアマネ試験では、介護支援分野が25問、保健医療福祉サービス分野が35問の合計60問が出題されます。

基本的な合格ラインである正答率70%以上を得点に換算すると、介護支援分野では17.5点、保建医療福祉サービス分野では24.5点、合計42点が目安となります。

ただし、試験の難易度によって合格ラインの得点は変動するため、正確な合格ラインは年ごとに異なります。

過去のデータを参考にしながら、自身の目標得点を設定してください。

過去5年間の合格ラインの得点数

過去5年間の合格ラインの得点数をチェックしましょう。

合格ラインの得点数は以下の通りです。

試験回得点数
介護支援分野保健医療福祉サービス分野合計
第21回13点22点35点
第22回16点25点41点
第23回13点22点35点
第24回14点25点39点
第25回18点26点44点

合格ラインの得点数が最も低かったのは第21回と第23回で、合計25点でした。

一方、最も高かったのは第25回で、合計44点となっています。

ケアマネ試験は他の専門職試験よりも合格率が低い?

ケアマネ試験は、他の介護・福祉資格試験と比較しても難易度が高いです。

合格率は、社会福祉士約30%、介護福祉士70%に対し、ケアマネ試験は約20%です。

ケアマネ試験の合格率が低い理由をチェックしましょう。

複数回答方式で点数が取りにくい

ケアマネ試験の問題形式は、複数回答方式です。

複数回答形式は、択一方式よりも、点数が取りにくいです。

択一方式は、選択肢の中から1つの答えを選択して解答します。

一方、複数解答方式は選択肢の中からいくつかの答えを選択して解答します。
答えのうち1つでも誤りがあれば失点となるため、難易度は高くなります。

働きながら受験する人が多い

ケアマネ試験を受ける人は、受験資格である専門職の資格をもち、実務経験を積んだ社会人です。

仕事をしながらの受験対策は、時間的な制約が厳しいため、効果的な学習計画が求められます。

日々の生活や仕事との両立を図りつつ、学習時間を確保する工夫が必要です。

出題分野の幅が広い

ケアマネージャーの業務は幅広い分野にわたり、試験問題も幅広い分野から出題されます。

介護保険制度や法律、薬剤や疾患などの医療的な知識、ケアプランの立案などの様々な知識とスキルが求められるため、試験対策が難しくなります。

例えば、看護師やリハビリスタッフであれば、医療的な知識は学生時代や臨床で身についている人が多いでしょう。

一方、介護福祉の分野は介護福祉士や社会福祉士に比べて知識が少なく、入念に学習する必要があるかもしれません。

合格ラインを目指すための学習方法

ケアマネ試験の合格を目指すためには、効果的な学習方法が必要です。

以下に、合格を勝ち取るための学習戦略を紹介します。

基礎知識の習得

ケアマネの仕事は幅広い領域にわたります。

ケアマネ試験では介護保険制度や法律、人間関係のサポート方法など、幅広い知識が求められます。

まずは試験範囲を確認し、必要な基礎知識をしっかりと習得しましょう。

テキストなどを活用し、分かりやすくまとめたノートを作成することで、効果的に学習できるでしょう。

過去問の解答

ケアマネ試験の合格には、過去問を解くことが不可欠です。

過去問を解くことで、出題傾向や重要ポイントを把握し、試験の難易度に慣れることができます。

また、過去問を解く過程で不明点や理解しきれていない部分が明確になるでしょう。

ケアマネ試験では、介護支援分野と保健医療福祉サービス分野の両方で70%以上の正答率をとる必要があります。

苦手分野をそのままにすると、十分な正答率をとれないリスクがあります。

過去問の解答で浮き彫りになった苦手分野を、徹底的に理解するよう心がけましょう。

また、ケアマネ試験には120分間の時間制限があります。
各問題ごとに適切な時間を使い、全体の時間配分に気をつけることが重要です。

過去問を解く際には、タイマーを設定してリアルな試験状況を想定することで、時間配分の練習にもなります。

スケジュール管理

多くの受験者が社会人であるため、スケジュール管理が重要です。

日々の生活や仕事と受験勉強のスケジュールを調整し、計画的に学習を進めましょう。

進捗状況を確認し、目標を設定して効果的な学習を実施しましょう。

通勤時間などの隙間時間を有効に活用することもおすすめです。

社会人にとっては、通勤時間や昼休み、休日の一部など、ちょっとした隙間時間が貴重な学習機会となります。


テキストやノートを持ち歩き、隙間時間に学習する習慣を身につけましょう。

通信講座の活用

通信講座を利用することもおすすめです。
講師からの指導や質問ができることで、効果的な学習が期待できます。

また、通信講座には過去問を活用したテキストが多く含まれており、ノート作成の手間を軽減できます。

通信講座を活用する際には、自身の学習スタイルに合ったものを選びましょう。


講座の提供形式や期間を確認し、自身の生活や仕事との両立がしやすいかを考慮しましょう。

体調管理

試験前は学習時間を少しでも多くとりたくなると思います。

しかし、体調を崩してしまっては、試験当日に本来の力が発揮できません。

適切な睡眠をとり、バランスの取れた食事を摂りましょう。

また、試験当日は余裕を持って会場に到着し、リラックスした状態で試験に臨むことを心がけましょう。

ケアマネ試験の合格ラインは正答率70%・得点数42点以上

ケアマネ試験の合格ラインは正答率70%、得点数合計42点以上です。

試験の難易度が高く、受験者の多くは社会人であるため、合格率は約20%と他の介護資格の試験よりも低くなっています。

合格するためには、入念な準備が必要です。

過去の合格率や出題傾向を把握し、効率的に学習していきましょう。

しっかりと準備し、自信を持って試験当日に臨むことで、合格への道が開かれるでしょう。

ABOUT ME
瀬古高行
医療と経済の架け橋である「医療経済学」を研究。テクノロジーとアイデアでヘルスケア関連の問題を解決すべく情報発信を行う。医療・介護サービスのDX化推進に向けたコンサルテーション事業に従事。株式会社femto代表取締役。
\\ あなたのキャリアを応援します//

業務のやりがいがない・・・

思っていた仕事と違う・・・

人間関係が辛い・・・

職場では様々な悩みが出てくるはずです。

頑張って解決できる悩みばかりではありませんよね。

スペシャリストのあなたには選択肢があります。

あなたに合った環境を探して下さい。

あなたに最適な職場を探す≫