介護職

特浴とは?ストレッチャー浴などの特浴の種類や特徴と介助時の注意点について解説します

入浴介助は介護士の重要な仕事のひとつです。

入浴はさまざまな方法がありますが、大きくは特浴と一般浴に分けられます。

特浴は入浴用の機械やストレッチャーを使用して入浴する方法です。
一般浴は家庭の浴室とほぼ同じ環境で、普通の浴槽で入浴します。

入浴は急激な体調の悪化、転倒や溺れてしまうなどの重大な事故が起こりやすいです。

加えて特浴は利用者さんの介助だけではなくストレッチャーや機械の操作もあり、事故のリスクが高くなります。

そのため入浴介助を負担に感じたり、不安に思ったりすることもあるでしょう。

そこで安全に入浴介助を行うために、特浴の種類や特徴、介助時の注意点について解説します。

特浴とは

特浴は、家庭にあるような浴槽ではなく、入浴用の特別な機械を使って入浴します。
特浴にはストレッチャー浴やチェア浴などの種類があります。

安全に入浴介助を行うためには、利用者さん一人ひとりに適した入浴方法を選択し、各入浴方法の種類や特徴、介助方法を理解することが大切です。

なお特浴ではなく「機械浴」という場合もあります。
特浴と機械浴に違いはあるのかと疑問に思ったこともあるかもしれません。
しかし明確な違いはなく、施設によって、もしくは製造メーカーによって呼び方に違いがあるだけです。

ストレッチャー浴とチェア浴について順に紹介します。

ストレッチャー浴とは

ストレッチャー浴は、ストレッチャーに横になった状態で入浴できる方法です。

病気や障害により自分で体を動かすことができなくても、利用者さん・介護士ともに少ない負担で入浴することができます。

ほかにもメリットはありますが、もちろんデメリットもあり、両方理解しておくことが重要です。
以下にまとめます。

[メリット]

  • 重い障害により座った姿勢を保てなくても入浴できる
  • 機械の操作ミスや突発的なことが起こらない限り、安全に入浴ができる
  • 利用者さんを移乗する回数を最小限におさえられるため、利用者さんは抱えられる恐怖心を減らせ、介護士も体の負担を減らせる

[デメリット]

  • ストレッチャー上での動きが制限されるため、利用者さん自身の身体機能を活用できない
  • 横になり、天井しか見えないため入浴をしている実感がない
  • 自分自身の体や介護士の動きが見えず不安を感じてしまう
  • 機械やストレッチャーの操作時に大きな音や振動がするため、驚いたり怖い思いをしてしまう

快適な入浴のためには、介護士がデメリットをしっかり理解して対応すること、普段から信頼関係が築けていること、入浴中の丁寧なコミュニケーションが大切です。

ストレッチャー浴の介助時の注意点

入浴介助全般でいえることですが、入浴の準備、体調確認、プライバシーに配慮するのはもちろんのこと、利用者さん一人ひとりの病気や体の状態を把握しておく必要があります。

それ以外の介助時の注意点は以下の通りです。

  • 普段身体を動かすのが難しい利用者さんであっても、動く可能性を考慮して介助を行う。
    ※いつもと違う環境や状況により想定外の体の動きがあり、事故が起こることがある。
  • マニュアル通りの機械操作、ブレーキや安全ベルトの使用を怠らない。
  • 二人体制で入浴介助を行い、常に利用者さんから目を離さず体の位置の確認、顔色や呼吸状態の観察を続ける。
  • 湯音の自動設定や表示温度を過信せず、必ず介護士自身が湯に触れて温度を確認をする。
  • 機械操作はスムーズにできるようになるまで事前に練習しておく。
    ※介助中でも確認できるように簡単な手順書をラミネート加工するなどして手の届く所へ置いておく。
    ※またストレッチャー操作は、ストレッチャーだけを動かした場合と人が乗っている状態で動かした場合ではかなり操作性が違うため、介護士同士で実際にストレッチャーに乗って操作練習をする必要がある。
  • 利用者さんは職員の動きが見えず何をされるのかわからず不安になってしまうため、介助ごと・ストレッチャーを動かす前は必ず声かけし了承を得る。
    ※意思疎通が難しい利用者さんであっても、必ず声かけを行い反応を確認する。

チェア浴とは

チェア浴は、キャスター付きのイスに座った状態で入浴できる方法です。
座ることができれば入浴可能なため、幅広い利用者さんが対象となります。

メリットとデメリットは以下の通りです。

[メリット]

  • 動かせる機能を活用できる。
    ※たとえば右手だけでも動かすことができれば体の届く部分を自分で洗うことができる。
  • 座った状態で視界が開けているため、利用者さん自身で自分の状態が確認できる、周囲の状況や介護士の動きも見えるなど安心感がある。

[デメリット]

  • 背が高い方など体形に合わない場合があり、満足に湯につかれない場合がある。
    ※また小さい方はベルトをしても体が浮いてしまうことがあり、恐怖を感じる。
  • 手足を動かせる利用者さんが対象となる場合が多いため、機械に体の一部を挟みこむ、ぶつけるなどの事故が起こりやすい。
  • 機械音や振動に不快感がある。

チェア浴の介助時の注意点

利用者さんへの配慮や機械操作など、チェア浴の介助時に注意すべきことはストレッチャー浴と変わりません。

加えて、入浴中に体が浮いてしまったり傾いてしまったりする場合が多いため、利用者さんの体形に合わせてクッションやタオルなどを活用して安全に入浴できるようにしましょう。

また、チェア浴は一人体制で介助で行う場合がほとんどですが、移乗などリスクが高い場面は二人で対応するなど、利用者さんに合わせた介助が必要です。

自立度が低い利用者さんの入浴方法はストレッチャー浴しかない?

利用者さんの自立度が低いと、入浴介助の負担やリスクを回避するために、すぐにストレッチャー浴を選択していませんか?

たとえ歩けない、自力で立てない利用者さんであっても、十分なアセスメントと対応マニュアル、介護士の介護技術があれば一般浴やチェア浴での入浴は可能です。

介護士だけではなく、看護師や理学療法士など多職種で連携して入浴方法を検討できる場があるとよいでしょう。

二人介助で対応する、福祉用具(手すりや浴槽台、バスボードなど)を活用するなどの方法で、利用者さんにより適した入浴方法が導き出せるかもしれません。

もちろん安全が最優先です。
施設の方針や職員の人員体制にもよりますが、職員都合で入浴方法を決めることは避けるべきです。
できる限り利用者さんの希望にそって「慣れ親しんだお風呂」を提供することが介護士の役割です。

安全で快適な入浴を提供できる介護士になろう

本記事では、特浴の種類や特徴と介助時の注意点を解説しました。

入浴で体を清潔に保つことは、健康的に生活する上で欠かせません。

安全で心地よい入浴は、利用者さんにとって爽快感を味わえ気分転換もできる大切な時間です。

また利用者さんの全身状態の確認、密にコミュニケーションを図れることから、職員にとっても入浴介助は大切な時間といえるでしょう。

しかし入浴の場面は危険が多く、小さなミスが大きな事故につながりかねないという緊張感もあります。

利用者さん一人ひとりに合った入浴・介助方法で安全に入浴ができるように、介護士の教育やマニュアル作成に施設全体で取り組むことが大切です。

少しでも入浴介助で不安なことがある場合は、ほかの介護士も同じように不安に感じている可能性が高いため、ぜひ勇気をもって上司や先輩に相談してください。

介護士一人ひとりの不安を解消し、共通認識を持って介護ができれば、事故のない快適な入浴を提供できるでしょう。

ABOUT ME
瀬古高行
医療と経済の架け橋である「医療経済学」を研究。テクノロジーとアイデアでヘルスケア関連の問題を解決すべく情報発信を行う。医療・介護サービスのDX化推進に向けたコンサルテーション事業に従事。株式会社femto代表取締役。
\\ あなたのキャリアを応援します//

業務のやりがいがない・・・

思っていた仕事と違う・・・

人間関係が辛い・・・

職場では様々な悩みが出てくるはずです。

頑張って解決できる悩みばかりではありませんよね。

スペシャリストのあなたには選択肢があります。

あなたに合った環境を探して下さい。

あなたに最適な職場を探す≫