その他

訪問看護で服薬管理をしてもらうと料金はいくら?サービス内容や利用料金について解説

薬の飲み忘れや薬が多くて管理しきれないなど、薬に関する悩みを抱えている方はたくさんいます。

一緒に住んでいる家族がいればサポートしてもらえますが、1人で住んでいたり一緒に住んでいる人に病気があったりすると、服薬管理や薬の管理は看護師に管理してもらいたいと考えるのは自然なことです。

しかし、訪問看護で薬の管理をしてもらえるのか、そもそも訪問看護のサービス内容や料金などわからないことが多く、利用に踏み切れない方も多いのではないでしょうか。

本記事では訪問看護のサービス内容と料金について詳しく解説します。

訪問看護とは

訪問看護とは、医師の指示に基づき、看護師が利用者さんの自宅を訪問し、療養上の相談にのったり必要な医療行為や処置などを行うことです。

病気や障害があっても、住み慣れた自宅で療養生活が送れるように、医師や看護師などの医療職が連携してサポートを行います。

なお、訪問看護は高齢者だけではなく、年齢に関係なく訪問看護が必要であれば誰でも利用可能です。

訪問看護のサービス内容

訪問看護のおもなサービス内容は以下のようなものがあります。

  • 体調管理や病状の観察
  • 日常における介護(排泄、入浴など)
  • 療養上の支援・助言、家族への指導
  • 医師の指示による医療処置(点滴や胃瘻の管理、床ずれの処置など)
  • 服薬管理
  • 終末期のケア

上記以外にも、利用者さんやご家族の心に寄り添いサポートすることも大切な役割です。

困り事を聞き取り、医師や他職種(ケアマネジャーやリハビリ職、ヘルパーなど)と連携することも求められるため、サービス内容は多岐に渡ります。

訪問看護の服薬管理

訪問看護で服薬管理を行う場合は、以下のようなサービスを提供します。

  • 処方通り内服できているかの確認
  • 服薬の介助
  • 副作用がないか、状態観察やバイタル測定
  • 残薬の確認
  • 医師や薬剤師との連携

訪問看護では、看護師が定期的に訪問して病状や生活状況を把握できているため、利用者さんに合わせた服薬管理が可能です。


看護師が薬を飲ませるのではなく、まずは利用者さん自身で管理でき、処方通り内服できる方法を考えます。

たとえば、お薬カレンダーやお薬ボックスに一緒にセットする、服薬時間がわかるように目に付く場所にメモを貼っておく、タイマーを活用するなどです。

また、飲み忘れや多く飲んでしまった、副作用が出ている場合などは、医師や薬剤師と連携した適切な判断や処置を行ってもらえます。

訪問看護以外の服薬管理について

訪問看護以外で服薬管理ができるサービスは、訪問介護や薬剤師が訪問する「居宅療養管理指導(介護保険の場合)があります。


ちなみに、医療保険の場合は「在宅患者訪問薬剤管理指導」の名前で算定されます。

訪問介護では、お薬カレンダーなどにセットされている薬や本人が用意した薬を、ヘルパーが飲むよう声かけや服薬の介助をしてもらうことができます。

しかし、飲み忘れてしまった場合にいつ飲めばよいのかの判断や、体調に合わせた調整はできません。

居宅療養管理指導では、薬剤師が医師や看護師と連携して処方通り内服できる方法の提案、飲み忘れた場合や体調に合わせた調整をしてもらえます。

しかし、薬剤師が訪問できる回数は月に2回までなどと決められているため、日常的に薬の管理を行うことは難しい場合が多いです。

訪問看護の利用料金

訪問看護の利用料金は、医療保険適用か介護保険適用かによって異なります。

それぞれの料金を解説します。

医療保険の場合

医療保険の訪問看護の利用料金は、1日(1回)あたり30分から90分の範囲で設定されています。

医療保険で看護師が訪問する場合の基本利用料金は以下の通りです。

  • 後期高齢者(75歳以上):1割負担、または所得により2割・3割
  • 国民健康保険高齢受給者(70歳~74歳):2割負担、現役並み所得者は3割
  • 一般(70歳未満):3割

上記以外に、希望するサービスの契約、病状により下記の加算料金が上乗せされます。

[緊急時訪問看護加算(1日につき)270円
特別管理加算Ⅰ・Ⅱ(ひと月につき)Ⅰ:500円 Ⅱ:250円
退院時共同指導加算(ひと月につき)800円
在宅患者連携指導加算(ひと月につき)300円
ターミナルケア療養費2,500円
24時間対応体制加算(ひと月につき)640円

(注)1割負担の料金

介護保険の場合

介護保険の訪問看護の利用料金は、サービス内容ではなく時間によって決められています。

しかし、短時間であれもこれもサービスを詰め込めるわけではありません。

医師の指示書に基づき、利用者さんの状態やケアの内容によって適切な時間を設定してケアプランに位置づけられたサービスを提供することとしています。

介護保険で看護師が訪問する場合は、以下の時間に応じた基本サービス費が設定されています。

要支援1・2要介護1~5
20分未満302円313円
20分~30分未満450円470円
30分以上60分未満792円821円
60分以上90分未満1,087円1,125円

(注)
・1回あたり、1割負担の方の料金。負担割合は所得により2割・3割の場合もあり。
・1単位=1円。1単位あたりの料金は地域区分によって異なる。
・早朝や夜間は25%増し、深夜は50%増し。

上記以外に、緊急時や病状により必要な管理や処置がある場合に、以下の加算料金が上乗せされます。

緊急時訪問看護加算(ひと月につき)574円
特別管理加算Ⅰ・Ⅱ(ひと月につき)Ⅰ:500円 Ⅱ:250円
ターミナルケア加算(死亡月につき)2,000円
複数名訪問加算Ⅰ・Ⅱ(1回につき)Ⅰ(30分未満):254円
Ⅱ(30分以上):402円
退院時共同指導加算(退院時につき)600円
初回加算(初回のみ)300円

(注)1単位=1円で計算。加算は要介護・要支援ともに同じ料金。

医療保険と介護保険どちらが適用になるか

訪問看護を利用する際に、医療保険と介護保険のどちらが適用になるのかは、要介護認定を受けている場合は原則介護保険が優先になります。

医療保険が適用になる場合は以下の通りです。

  • 40歳未満の方(40歳未満の方は介護保険での給付ができないため)
  • 40歳以上65歳未満で介護認定を受けていない方(厚生労働大臣が定める特定疾病に該当する場合のみ介護認定を受けられるため)
  • 厚生労働大臣が定める疾病がある方(末期の悪性腫瘍や難病など)
  • 精神訪問看護の対象の方
  • 特別訪問看護指示書の指示期間

訪問看護のサービス内容を正しく理解して必要なサービスを利用しよう

本記事では、訪問看護のサービス内容と料金について解説しました。

「訪問看護」といっても、サービス内容はさまざまです。

お薬の管理だけではなく、体調管理や療養上の相談・指導など、受けられるサービスは多岐に渡ります。

そのため、利用する場合にはどのようなサービスを受けられるのか、利用料金はどのくらいかかるのかを把握して、納得してサービスを利用することが大切です。

自立した日常生活を送るために、また安心して生活できるように、看護師のサポートを受けることも選択肢のひとつとして考えてみてください。

参考)
訪問看護参考資料(厚生労働省)
訪問看護のしくみ(厚生労働省)
地域区分について (厚生労働省)

ABOUT ME
瀬古高行
医療と経済の架け橋である「医療経済学」を研究。テクノロジーとアイデアでヘルスケア関連の問題を解決すべく情報発信を行う。医療・介護サービスのDX化推進に向けたコンサルテーション事業に従事。株式会社femto代表取締役。
\\ あなたのキャリアを応援します//

業務のやりがいがない・・・

思っていた仕事と違う・・・

人間関係が辛い・・・

職場では様々な悩みが出てくるはずです。

頑張って解決できる悩みばかりではありませんよね。

スペシャリストのあなたには選択肢があります。

あなたに合った環境を探して下さい。

あなたに最適な職場を探す≫