
倦怠感や疲労感というのは患者主観的なものであり、客観的に評価をするのが難しいです。
とはいえ、倦怠感や疲労感は、がん化学療法において非常に高率に発生する副作用の1つであり、適切なマネージメントが必要です。
主観的な患者の訴えを、いかに客観的な評価に置き換えるかがポイントだよ!
倦怠感や疲労感は、確立された対処方法や、予防方法は存在せず、対策が難しい副作用です。
抗がん剤による倦怠感や疲労感の評価方法や、その対策をまとめておきます。
この記事に書いてあること
- 倦怠感や疲労感の評価方法
- 倦怠感や疲労感の副作用対策
Contents [hide]
がん化学療法の副作用対策:倦怠感・疲労感の評価方法
倦怠感や疲労感という症状は、大きく3つに大別できます。
- 身体的倦怠感
- 精神的倦怠感
- 認知的倦怠感
抗がん剤による倦怠感や疲労感は、直接的な副作用だけではなく、他の副作用(悪心嘔吐や下痢・貧血など)による副次的な症状の場合も多いので注意が必要です。
身体的倦怠感
- だるい
- 疲れやすい
- 体が重い
- など
精神的倦怠感
- やる気が出ない
- 興味が持てない
- など
認知的倦怠感
- 忘れっぽい
- 注意力が散漫
- 言い間違いの増加
- など
スポンサーリンク
倦怠感・疲労感の重症度分類
客観的評価が難しい副作用ですが、抗がん剤の減量や休薬を含めた適切なマネージメントを行なうためには、チームで共有できる評価を行なう必要があります。
CTCAE(疲労)
Grade1
休息により軽快する疲労
Grade2
休息によって軽快しない疲労;身の回り以外の日常動作の制限
Grade3
休息によって軽快しない疲労;身の回りの日常動作の制限
Grade4
定義なし
CTCAE(倦怠感)
Grade1
だるさ、元気がない
Grade2
だるさ、元気がない;身の回り以外の日常動作の制限
Grade3
定義なし
Grade4
定義なし
その他の重症度評価
- 0-10 scale
- Cancer Fatigue Scale (CFS)
- Brief Fatigue Inventory (BFI)
スポンサーリンク
倦怠感・疲労感の対策方法まとめ
原因(要因)の探索と情報提供
倦怠感や疲労感の原因を可能な限り抽出し、治療可能であれば介入します。
倦怠感によって、病勢増悪の懸念を示す患者は少なくないので、適切な情報提供を行なうことが重要です。
倦怠感や疲労感は、あくまでも抗癌剤の副作用で、病気が悪化したわけじゃないと説明することが大切です。
エネルギーや脱水の管理
化学療法に伴う栄養状態の悪化をさけるために、エネルギー補給や電解質補正に注意しましょう。
メンタルケア
運動や音楽鑑賞など、気分転換を行なう事も効果的な場合があります。
理学療法や作業療法・ヨガなどを取り入れ、多面的にアプローチしましょう。
補中益気湯
補中益気湯・十全大補湯・人参養栄湯などが有用であったという報告があります。
作用機序は不明。
ステロイド
終末期患者の倦怠感を緩和する可能性が示唆されている。
倦怠感や疲労感の対策としては、なによりも無理をしないことが大切だよ!
Sincerely,
Hitouch
参考書籍
分りやすくておすすめです!
がん薬物療法副作用管理マニュアル
- 吉村 知哲
- 医学書院
- 価格¥549(2025/04/03 05:23時点)
- 発売日2018/03/19
- 商品ランキング880,023位
年収を上げたい薬剤師さんにおすすめ
全国の情報や派遣求人の見通しなど貴重な情報が手に入ります。
情報量がものすごい!こちらも必ず登録すべきです。
派遣以外の求人数がすごい!派遣以外の市場調査もしましょう。
薬剤師さんに人気の記事
【この記事の執筆者】
Hitouch「T」
HitouchLIFEという雑記ブログの管理人
医療・投資・自己啓発系のライティングを得意とする医療ライター
オススメ HitouchLIFE