看護師

訪問看護は多職種の連携が必須!薬局と訪問看護の繋がりについて徹底解説!

日本では在宅医療の需要が高まっています。

訪問看護師は利用者さんが日常の生活をいつも通り送れるように、医療の質や安全性を保ちつづけないといけません。

利用者さんのニーズに応えるためには、主治医や薬局と連携し、助け合いながらチームになる必要があります。

今回の記事は、訪問看護師が薬局と連携する必要性について詳しく解説をしていきます。

なぜ訪問看護は薬局との連携が必要になるのか

利用者さんが長年住み慣れた地域で心地よく生活をするためには医療、生活支援のサービスが提供される「地域包括ケアシステム」の構築が必要です。

地域包括ケアシステムとは、介護が必要な状態の人たちが住み慣れた地域で自分らしく最後まで生活できるように地域内で助け合うことを指します。

利用者さんの生活を支えるという目的のために、日常的に服薬する薬は絶対的に必要なものとなります。

多職種である病院、薬局の連携はサービス性の向上にも繋がるので欠かすことが出来ません。

薬剤師と訪問看護の関係性

利用者さんが正しく薬物療法を行うためには、薬局の薬剤師との連携は必須です。

利用者さんの薬物療法はかかりつけの薬局の薬剤師が担当し、薬剤の保管の方法や服薬の方法など服薬指導も担当してくれます。

しかし、在宅医療では薬剤師の服薬指導の管理体制にも限界があります。

服薬の管理には家族や看護師や介護士が薬物療法について十分に理解をしていないと、飲み忘れや過剰服薬などのトラブルが発生してしまうリスクがあります。

このようなトラブルを防いだり、異常を早期発見したりするためにも訪問看護師は利用者さんの治療内容を把握して、日々の服薬が正しく行われているかを確認する必要があります。

副作用が起きた場合は、すみやかに医師と薬剤師に報告をして対応をしてもらうことが必要です。

薬局と訪問看護師が連携してできること

高齢の利用者さんは複数の病院にかかることが多く、薬の飲み合わせによって副反応がでることもあります。

また、嚥下障害によって薬が飲みにくい場合の対処方法も訪問看護師と薬局が連携することで利用者さんのサポートをすることが出来ます。

飲み忘れや過剰摂取なども防止することもできる3つの工夫について紹介していきます。

  1. 残薬を分けて整理しておく
  2. お薬カレンダーを使う
  3. 服薬ケースを使う

以下、詳しく解説をしていきます。

①残薬を分けて整理しておく

ケアマネージャーから服薬支援を依頼された利用者さんは、自身で服薬の管理が難しいため、自宅には多くの残薬が残されていることが想定されます。

訪問看護師はまず、必要な薬と中止になった薬を分けることから始めることが必要です。

必要な薬はジップロックの袋や輪ゴムなどを用いて、1週間分ずつくらい薬を分けたりすると管理がしやすくなります。

何年も前に処方されて服薬中止になった残薬は、利用者さんとケアマネージャーさんの同意を得てから処分する場合もあります。

使用できる薬がある場合は主治医と薬局に相談し、処方の薬を調整させることも可能です。

薬局と連携することにより袋に飲む日付と日時を印字してもらうこともできるので、飲み忘れの防止に役立ちます。

②お薬カレンダーを使う

薬の飲み忘れが心配な方は、お薬カレンダーを使うことをオススメします。

お薬カレンダーは、曜日や時間ごとに薬をポケットに入れて管理ができるカレンダーです。

毎日飲む薬をあらかじめポケットに入れておくことで、利用者さんの飲み忘れ予防が期待できます。

壁にかけて使用できるため収納に困らないので、毎日必ず訪れる台所や洗面所にかけておけば飲み忘れを防止できます。

お薬カレンダーは100均で売っていますが、調剤薬局でも販売されています。
お薬カレンダーは、毎日服薬がある方にはオススメの管理方法です。

➂服薬ケースを使う

服薬ケースはコンパクトに収納できるため持ち運びしやすく、服薬日時が書かれたスペースに薬を保管するので、飲んだかどうかの確認ができる便利なアイテムになります。

しかし、利用者さんの症状によってはケースのフタが開けにくく感じるものがあるため、利用者さんに合ったケースを使うことが大切です。

認知症の方や手先が動かしづらい方など、誰でも扱えるタイプが望ましいです。

管理で注意しなければならないのが過剰摂取で、日時と違う場所の薬を飲んだ場合は主治医に報告を入れて、指示を待たないといけません。

服薬ケースは100均や調剤薬局でも販売されているため、必要であれば利用者さんに合ったものを提案してみましょう。

訪問看護と薬局の連携で服薬の不安と悩みを軽くできる

訪問看護と薬剤師の連携は利用者さんの生活の質を上げることが可能です。

食事、排泄、睡眠に影響する薬を使っている利用者さんの状態を訪問看護師が報告することにより、主治医と薬剤師は利用者さんに合った薬を提供できます。

内服が難しい利用者さんの対応方法を紹介します。

・飲み忘れが多い利用者さんの場合

 1日複数回(1日2回や1日3回)の薬を1日1回にまとめてもらう

・錠剤が苦手な利用者さん

 口の中ですぐに溶けるタイプの薬や貼り薬に変更してもらう

・嚥下が困難な利用者さん

 薬を粉薬にしてもらう

 またはゼリーと一緒に服薬する方法を提案する

内服管理は薬を飲ませることが目的とされがちですが、本当の目的は病気が治ったり症状をやわらげたりすることで、利用者さんらしく過ごすことが最重要の目的です。

薬の管理をするにあたって「利用者さんは体の状態がよくなったら何がしたいか」を知るところから始めても良いかもしれません。

「家族の誰かと会いたい」「外出して買い物を楽しみたい」など、最初は話してくれないかもしれませんが、必ず何かしたいという欲求はあるはずです。

訪問看護師はムリに難しく考えず、相手の言葉に関心を持ち、心を込めて自分にできる支援を重ね続けることが重要です。

利用者さんからわずかに出すサインを見逃さず、少しでも異変を感じたら病院と薬局の連携をとり改善していく必要性があります。

薬局の薬剤師と連携をとることで支援の質を上げられる

主治医の指示がないと薬局は薬の処方ができませんが、利用者さんの状態により飲みやすく工夫をすることができます。

薬の袋に飲む日時の印字がしてあれば、何の薬かが後になっても確認が取りやすくなります。

医師は服薬していることを前提に診察をしているため、服用していないと診断に誤りが生じるので訪問看護師は必ず服薬しているかの確認を求められます。

利用者さんの支援は医療、介護従事者全員の連携があって支援の質を上げることができるので、意見を重ね合うことは何よりも大切なことです。

利用者さんとの関わりはチームワークが大切なので、薬剤師と訪問看護師が自分にできる範囲を決めつけてしまうと、良い支援が提供できない恐れがあります。

利用者さんの支援は誰かと競争をしているわけではなく、全員で目の前の人の生活を守ることを指します。

訪問看護師は病院や薬局と情報共有や意見交換など連携を強めれば、より効率的で的確な支援が提供できます。

ABOUT ME
瀬古高行
医療と経済の架け橋である「医療経済学」を研究。テクノロジーとアイデアでヘルスケア関連の問題を解決すべく情報発信を行う。医療・介護サービスのDX化推進に向けたコンサルテーション事業に従事。株式会社femto代表取締役。
\\ あなたのキャリアを応援します//

業務のやりがいがない・・・

思っていた仕事と違う・・・

人間関係が辛い・・・

職場では様々な悩みが出てくるはずです。

頑張って解決できる悩みばかりではありませんよね。

スペシャリストのあなたには選択肢があります。

あなたに合った環境を探して下さい。

あなたに最適な職場を探す≫