「服薬管理の方法を知りたい」
「ケアマネが服薬管理をするときの注意点を知りたい」
「服薬管理を手伝う場合、薬学も身につけたほうがいいのだろうか?」
このような疑問や悩みありませんか?
服薬管理の方法を知りたいという方に結論からいいますと、ケアマネは服薬管理できません。
しかし、現在、服薬管理において大きな問題を抱えており、医療従事者とケアマネが連携して服薬管理を行わなければならないといわれています。
本記事では、ケアマネが服薬管理をしてはいけない理由、連携が必要な理由、注意点や薬学知識の学び方を解説します。
ケアマネが服薬管理をしてはいけない理由
ケアマネが服薬管理をしてはいけないのは「服薬管理は医療行為にあたる」からです。
具体的には、薬の一包化、薬の量の調節、形状を変えるといった行為が服薬管理に含まれます。
これらの薬の管理は医療行為にあたり、医師や医師の指示を受けた薬剤師または看護師でなければ行えません。
薬はからだに大きな影響を与えるものであるため、量やタイミング、回数を謝ると症状悪化や副作用を招くリスクがあります。
何かあっても責任は取れないため、介護職員であるケアマネは服薬管理ができません。
ケアマネができるのは服薬介助
ケアマネは服薬管理をすることはできませんが、服薬介助ならできます。
ただし、服薬介助であっても、ケアマネだけでは対応してはいけないケースがあります。
具体的には、服用して急激に体調が変化するような薬は服用量を調節する必要があり、ケアマネを含む介護職員は介助できません。
該当する薬には、精神科で処方されるような薬や認知症の薬があります。
また、通常であれば介助できる坐薬の投薬も、痔の既往歴などにより出血の可能性がある場合は介助できないので、念頭におきましょう。
ケアマネは服薬管理できないが薬剤師との連携は大切
ケアマネは服薬管理をできませんが、薬剤師と連携することによる間接的な服薬管理を求められています。
その理由は、在宅医療の服薬管理ができていない問題が全国的にあり、医療従事者だけでは問題を解決できないからです。
なぜケアマネが協力するべきなのか、その理由を詳しく解説します。
連携が必要な理由1.ケアマネと薬剤師で対応可能なことが異なる
ケアマネと薬剤師が連携一つ目は「ケアマネと薬剤師の薬への見方が異なるから」です。
たとえば、薬を飲み込みにくそうにしている場合にできる対策は、以下のようになります。
- ケアマネの場合:ゼリー状のオブラートなどを使用する
- 薬剤師の場合:薬の形状を変える
このように、職種でできる対策が異なります。
ただ、中にはオブラートを使用するのが危険な場合があるため、そのような場合は薬の形状を変更をお願いしなければなりません。
訪問薬剤師や看護師が対応できればよいですが、毎日訪問することは困難であるため、もし飲みにくそうにしていてもすぐに対応できません。
医療従事者のみでは完全に服薬管理ができなくても、本人と毎日顔を合わせるケアマネと連携することで、完全に近い管理を実現できるでしょう。
連携が必要な理由2.薬に対する知識の幅が異なる
ケアマネと薬剤師の連携が必要な理由二つ目は「薬に対する知識の幅が異なるから」です。
たとえば、薬を飲んでいる本人に体調の変化が起きた場合、次のような視点の違いが生まれます。
【便秘が続いてしまった場合】
- ケアマネの場合:食事内容の見直しと下剤処方の依頼
- 薬剤師の場合:副作用として便秘を起こす薬がないかチェック
【もの忘れ症状が進行した場合】
- ケアマネの場合:認知症の進行を考え認知症専門医の受診を検討
- 薬剤師の場合:認知症を引き起こすリスクのある薬がないかチェック
上記のように、同じ症状でもまったく異なった視点で物事を捉えて対策を検討します。
ケアマネと薬剤師が連携することで対策方法の幅が広がり、服薬管理ができたりその他にやるべきことが見えたりするでしょう。
連携が必要な理由3.薬剤師は在宅療養者の状況がわからないがケアマネならわかる
連携が必要な理由三つ目は「薬剤師は在宅療養者の状況がわからないがケアマネならわかるから」です。
薬を飲んでいる様子や普段の生活の様子は、ケアマネしか把握できないケースが多いです。
訪問薬剤師や看護師は、体調の様子や残薬をチェックするために訪問したとしても、毎日はできない傾向にあります。
また、訪問時間も短いため、じっくりと服薬の様子を観察することも困難です。
ケアマネなら、介助が終わるまで付き添うため、比較的長い時間、在宅療養者とかかわれます。
ケアマネと薬剤師が連携しお互いに情報を共有することで、在宅療養者への服薬体制が整えられ、課題の解決が前進すると考えられます。
服薬管理のヘルプ・服薬介助するなら薬の知識も身につけよう
服薬管理をヘルプしたり、服薬介助したりするなら、薬の知識も身につけることをおすすめします。
身につけるべき理由は主に2つあります。
- 複数の薬を飲んでいるケースが多い
- 服用方法・タイミングの誤りに気づきやすくなる
各理由をさらに詳しくお伝えします。
身につけるべき理由1.複数の薬を飲んでいるケースが多い
人のからだは、年齢を重ねるにつれてさまざな身体機能が低下します。
高齢者の中には身体機能の低下が進み、複数の薬を飲んでいるケースも少なくありません。
実際に、多種類の薬を服用しているケースが多いことから、薬学を学ぶケアマネージャーもいます。
身につけるべき理由2.服用方法・タイミングの誤りに気づきやすくなる
認知症や思考能力・認知力・注意力などの低下により、服用方法や服用タイミングを間違えることがあります。
また残念なことに、在宅療養者のなかには薬剤師の許可なく自己判断で服用量や時間を変更しているケースも。
薬学の身につけ方「3つ」
これから紹介する方法は、薬剤師になってから知識が足りないと感じた方が、実際に行っている方法の一部です。
薬剤師でなければできない勉強方法もあるため、今回はケアマネでもできる勉強方法を3つに厳選して紹介します。
薬の知識の身につけ方1.参考書を読む
薬学を身につける参考書は、疾患、薬の比較、服薬指導、薬歴の書き方などたくさんあります。
ケアマネが薬学を身につけたいのであれば、疾患、薬の比較、服薬指導を学ぶべきでしょう。
とはいえ、疾患と薬は数えきれないほど膨大な数があります。
在宅療養者に多い疾患や使用頻度が高い薬を重点的に勉強するとよいでしょう。
<おすすめの参考書>
・薬がみえるシリーズ 医療情報科学研究所
薬の知識の身につけ方2.Webやアプリで学ぶ
「薬をはじめとするさまざまな医療関連の情報を知りたい・学びたい」という方には、Webやアプリで学ぶ方法もおすすめです。
なかには医療従事者でなければ利用できないコンテンツもありますが、誰でも見れる薬剤師の情報コラムなどもあります。
薬剤師の悩みが掲載されていることもあるため、連携するにあたって役立つ情報も手に入れられるかもしれません。
薬の知識の身につけ方3.診療ガイドラインを読む
診療ガイドラインとは「科学的根拠に基づきベストと思われる治療法を提示する文章」のことをいいます。
医師が患者さんの治療法を決める際の判断材料として用いられている資料です。
医師の処方意図、治療方針、患者の重症度の推察などに役立つ内容が掲載されているため、在宅療養者の体調の把握や薬についての知識を深められます。
ケアマネが内服管理してはいけないが連携は必要
今回は、ケアマネが服薬管理をしてはいけない理由、連携が必要な理由、注意点や薬学知識の学び方を解説しました。
介護・医療業界でもやるべきだともいわれており、ケアマネと医療従事者との連携や薬学知識も、今後必須になるでしょう。