介護職

片麻痺がある方の食事介助はどうやるの?正しい介助方法を紹介!

介護を必要としている利用者さんの中には、脳卒中などにより体の片側が麻痺している方もいます。

口の中も片側だけ麻痺している状態なので、食べ物が口からこぼれてしまうことや、十分に噛めずに固体のまま食べ物を飲み込んでしまうケースも少なくありません。

また、嚥下機能低下により誤嚥を起こしやすいため、安全な食事介助をする必要があります。

今回は、片麻痺がある方の正しい食事介助の仕方を紹介します。

片麻痺がある方の特徴

まずは、片麻痺がある方の特徴を紹介します。

以下の特徴を理解することによって、安全な食事介助を行うことができます。

  • 座っている時、片麻痺がある側に傾きやすい
  • 麻痺をしているほうの口の中に食べ物が溜まりやすい
  • 動く手を使用して1人で食事をする際、お皿から食事を取りにくい
  • 口の中や喉まで麻痺をしているため、誤嚥しやすい
  • 食べ物をこぼしやすい
  • 特にとろみのないお茶やジュースは口からこぼれやすい

安全な食事介助をするための準備

以下のポイントを抑え、安全な食事介助ができるように準備をしましょう。

  • 介護士は利用者さんの健側に座る
  • 利用者さんは顎を引いた状態にする
  • 背中または麻痺があるほうにクッションを置く
  • 足裏は床・フットレストにつける(つかない場合は台を置く)

準備ができたら、食事介助に入ります。

片麻痺がある方の安全な食事介助の仕方

前述した通り、片麻痺の方は口の中も片側だけ麻痺をしていて、食べにくい状態です。

そのため、介護士は必ず麻痺をしていない健側に座るようにしましょう。

介護士が立ったまま食事介助をしてしまうと、利用者さんは上を向かなくてはいけなくなるので、誤嚥のリスクが高まります。

食事介助を行う際、最初はお茶や汁物などで口の中を湿らせると、食べ物を飲み込みやすくなり、誤嚥のリスクが下がります。

利用者さんの嚥下機能に大きな問題がない場合、食べ物は口の中央に運びますが、片麻痺の方は、健側よりに食べ物を運びましょう。

食べ物を一口入れて、飲み込んだのを確認してから次の一口をゆっくり口に運びましょう。

喉の動きを注意深く確認すると、飲み込んだかどうかわかります。

なかなか飲み込まない場合は、声かけをしてみてください。

認知症を患っており、声をかけてもなかなか飲み込まない場合は、スプーンを口元まで持っていくと、反射的に飲み込む場合があります。

食事は利用者さんの嚥下機能と状態に合わせて調節しよう

食事は利用者さんの嚥下機能や、その日の状態に合わせて調節をしましょう。

体調が悪く、なかなかご飯が食べれない場合は、白米をお粥などに変えるのも良いでしょう。
必要であれば、とろみを使用したり、食べ物をミキサーにかけたりして、食べやすいように工夫すると良いです。

側臥位で食事をとる方の食事介助の仕方

片麻痺が重症で、側臥位で食事を取る場合は、健側が下になるように横に向きます。

喉まで麻痺している場合は、誤嚥のリスクが高いので注意が必要です。

健側を下にすることで、食べ物が健側に落ちるので、食事を細かく噛むことができ、飲み込みやすくなります。

利用者さんの顔は、麻痺側のほうに向けると食べやすくなります。

麻痺側に顔を向けるというのは、健側が下になった状態で横になっている際、顔を天井の方に向けるということです。

側臥位で食事をとる場合は、以下のことに注意しましょう。

  • 背中と頭の下にクッション、または枕を入れて支える
  • 膝の隙間を埋めるようにクッション、または枕を入れる
  • 頭が麻痺側を向くようにクッション、または枕を入れる
  • ベッドの高さは利用者さんの体調に合わせて調節する

片麻痺の方の食事介助をする際のポイントのまとめ

次は、片麻痺の方の食事介助をする際に気をつけたいポイントを紹介します。

上記の説明にも少し紹介していますが、大切なポイントです。

  • 環境を整える
  • 最初の一口は汁物
  • 食べ物は麻痺のないほうに運ぶ
  • 口に運ぶ量を調節する
  • 顎は引く

それぞれ解説します。

環境を整える

利用者さんが楽しく安全に食事を食べれるように、事前に食事の環境を整えましょう。

テーブルの上は片付けて食事だけを置くようにしましょう。

また、テレビは消すと良いです。
テレビを見ながら食事をすると、テレビに集中してしまったり、気を取られてしまったりして誤嚥する可能性があります。

テレビを消すと静かすぎて気まずいと感じる場合は、歌詞のない音楽を流すと良いでしょう。

歌詞のない音楽を流す理由は、歌詞のあると利用者さんが思わず口ずさんでしまい、誤嚥のリスクがあがるからです。

最初の一口は汁物

誤嚥しやすいのは最初の一口目だといわれています。

一口目をお茶か汁物にすると、口の中が湿って嚥下しやすくなります。

食べ物は麻痺のないほうに運ぶ

麻痺をしている方は、口の中や喉まで麻痺をしている場合が多く、嚥下がしにくいです。

そのため、介助する際は食事を健側に運ぶようにしましょう。

また、麻痺をしている方から食事がこぼれ落ちることもあります。
特にお茶などはこぼれやすいので、必要に応じてとろみをつけたり、エプロンをつけたりしましょう。

口に運ぶ量を調節する

口に運ぶ一口の量は多すぎず、少なすぎない量でしっかり調節しましょう。

目安としてはスプーンの半分より少し多めくらいが良いです。

一口が多すぎると、誤嚥のリスクが上がります。
一方で一口が小さすぎると嚥下反射が起こりにくいと言われているため、注意が必要です。

嚥下反射とは、食べ物が口に入ると唾液が分泌され、食べ物を食道に送り込む機能です。

顎は引く

食事介助を行う際は、必ず利用者さんの顎が下に向いていることを確認しましょう。

上を向くと、気管に食べ物が入りやすいため誤嚥のリスクが上がります。

そのため、介護士は立った状態で介助をせずに、必ず椅子に座り、利用者さんと同じ目線で食事介助を行いましょう。

誤嚥するとどうなる?

片麻痺の方は誤嚥のリスクが高いです。

誤嚥をするとむせる、または咳き込む、嘔吐などの症状がでますが、これらの反射神経が低下している場合は、誤嚥をしてもむせることなく肺炎を引き起こすことがあります。

また、喉に詰まってしまった場合には窒息し、命に関わることもあります。

喉に詰まってしまう主な原因は、高齢者は唾液の分泌が減り、口の中が乾燥して、喉の中に張り付いてしまうことです。

そのため、本記事で紹介したように、一口目はお茶や汁物で喉を湿らせてから食事をするのが大切です。

万が一誤嚥してしまった場合の対処法

万が一利用者さんが誤嚥してしまった場合、前屈姿勢にし、ゆっくり背中を下からさすり「咳をしてください」と伝えましょう。

認知症などを患っており、「咳をする」ということが伝わらない場合、介護士がわざと咳をすると、伝わる場合があります。

咳が治らない場合、優しく背中を叩きましょう。
決して強く叩いてはいけません。

咳が落ち着くまで食事を中断し、落ち着いてきたら深呼吸をします。

数分経っても咳が治らず、顔色、唇、指などが紫色に変色したら、医師や看護師に報告し、指示を仰ぎましょう。

救急車を呼ぶ必要がある場合もあるので、少しでも利用者さんに異変が起きたら、他の職員にも状態を報告しましょう。

片麻痺の方の食事介助の仕方

今回は、片麻痺をしている方の食事介助について紹介しました。

片麻痺をしている方は、口の中や喉の中も麻痺しているため、麻痺をしていない高齢者に比べ、誤嚥のリスクが高いです。

片麻痺をしている方の食事介助を行う際は、本記事で紹介した正しい食事介助の仕方や注意点を参考にして、安全に食事介助を行いましょう。

ABOUT ME
瀬古高行
医療と経済の架け橋である「医療経済学」を研究。テクノロジーとアイデアでヘルスケア関連の問題を解決すべく情報発信を行う。医療・介護サービスのDX化推進に向けたコンサルテーション事業に従事。株式会社femto代表取締役。
\\ あなたのキャリアを応援します//

業務のやりがいがない・・・

思っていた仕事と違う・・・

人間関係が辛い・・・

職場では様々な悩みが出てくるはずです。

頑張って解決できる悩みばかりではありませんよね。

スペシャリストのあなたには選択肢があります。

あなたに合った環境を探して下さい。

あなたに最適な職場を探す≫