
こんにちはHitouchの「T」です。
@hitouch_life
読者様からご質問をちょうだいしました。
患者さんが薬を飲み始めてから2週間ほどで効かなくなったと言っています。
飲み続けると効かなくなるということはあるのでしょうか?
ご質問ありがとうございます!
飲み続けて効かなくなったということは…
耐性化の可能性が考えられます。
耐性化の考え方は薬の種類によっても異なります。
ゆっくり確認してみましょう。
いつまで薬局薬剤師で疲弊してるの?
薬に関してのご質問はこちらまで!
いつもご質問ありがとうございます!
順番に回答させていただきます。
Contents [hide]
【効きにくくなる薬】飲み続けると効果が減弱する薬は?

薬の中には使い続けると効果が減弱するタイプのものが存在します。
専門的には耐性化と言われる現象です。
耐性化する薬を紹介します。
抗菌薬(抗生物質)
耐性化と聞いてまず思いつくのが抗菌薬です。
抗菌薬というのは『菌に作用する』薬です。
つまり、病原菌がその抗菌薬に対する、何らかの防御手段を身につけることで、耐性化がおきます。
抗菌薬分解酵素を産生
耐性化の機序として、病原菌が抗菌薬を分解する酵素を産生することがあります。
この酵素を賛成されてしまえば、いくらその抗菌薬を投与しても効かないという現象が起こります。
抗菌薬を体外(菌外)へ排出
病原菌が自身の体を変化させ、抗菌薬を体外へ排出するポンプのようなものを作り出すことがあります。
排出ポンプをつくられてしまうと、抗菌薬を投与しても効果がなくなってしまいます。
抗がん剤(抗腫瘍薬)
残念ながら大半の抗がん剤は耐性化します。
がんによっても違いますが、特定の抗がん剤を使い続けていると、次第に効果がなくなっていきます。
そのため、基本的な抗がん剤治療というのは、何種類もの薬を組み合わせて、いろいろな『レジメン』を使い分けながら行います。
ベンゾジアゼピン系抗不安薬・睡眠薬
ベンゾジアゼピン系(BZ)薬物に関しては依存性が問題となっています。
BZ系薬は、臨床的な用量(治療で使う量)では依存性を形成しないという報告がある一方で、実際に『飲んでいるうちに効きにくくなる』と感じる患者さんが多い薬です。
そんなBZ系薬の依存性と切り離せない関係にあるのが耐性です。
BZの耐性化を科学的に解説しようとすると、BZ受容体のアップレギュレーションとかなんとか…そういう話になりますが、実際には常用量のBZでは受容体の変化は生じないといわれています。
つまり、BZ系薬を通常用量で使用している限り、耐性は生じる可能性は低いということです。
しかし、現実には飲み続けると効かなくなるという現象が起こります。
おそらくこの現象は常用量依存という症状です。
常用量依存とは?
BZ系の薬剤の離脱症状は、しばしばにアルコールの離脱症状に匹敵するほど(またはそれ以上に)激しいことがあるといわれています。
離脱症状によって発生するのは、不安、焦燥感、気分の落ち込み、頭痛、発汗、手足のしびれ、震え、知覚異常、けいれん発作、離人感、動悸、吐き気、下痢、便秘などなど…
常用量を守っているにもかかわらず、身体的な依存が形成され、これらの離脱症状が発現することがあります。
厄介なことに、これらの症状はBZ服用中にも発現することがあり、不安や不眠を誘発することで、『薬が効かなくなった』と感じることがあります。
この作用(副作用)が発現している限り、いくら科学的に耐性はできないと説明しても、実際に患者さんは『薬が効かなくなった』と感じる可能性があります。
やみくもに増量すると症状が増悪することも考えられます。
いずれにせよ、このようなケースは専門家案件です。
効かないから増量という単純なものではありません。
耐性化しない(と言われている)薬|NSAIDs(頭痛薬)
BZ系薬のように、科学的には耐性化しない薬でも、実際には効かなくなっていると言われる薬はたくさんあります。
『頭痛薬を飲みつづけていたら効かなくなった。増量することは可能化?』
これは、薬剤師をしていると誰もがいちどは耳にするキラーセンテンスです。
結論としては、基本的にアスピリンやロキソニンなどのNSAIDsは耐性化しません。
とはいえ…
実際に患者さんが効かないと言っているのだから、相談に乗る必要がありますよね。
とはいえ…
添付文書の用法用量を超える増量はおすすめできません。
効果は変わらず副作用だけが増加する可能性があります。
この場合にすべきことは、患者さんの痛みの原因をできる限り探すことです。
そのうえで、『リリカ』や『タリージェ』などの鎮痛補助薬を使用することを検討しましょう。
効きにくくなったからといって、患者本人の判断で勝手に増量するのは絶対にやめましょう。
子供や家族の薬を、勝手に増量するのはやめましょう。
効きにくいと感じた場合は、必ず医師や薬剤師に相談してみてください。
以上、耐性化しやすい薬のまとめでした。
漢方の耐性化の情報があれば教えてください。
【医療スタッフにおすすめ】3分で人生が変わる動画
いつまで薬局薬剤師で疲弊してるの?
薬に関してのご質問はこちらまで!
いつもご質問ありがとうございます!
順番に回答させていただきます。
時給4000円以上の求人知りたくない?
Sincerely,
Hitouch『T』
おすすめの名言集
»»名言集一覧へ
気になるタイトルをクリック!!
- スティーブ・ジョブズのおすすめ格言10選
- 歴代ガンダム名言集
- ぼのぼのくんの名言で人生を変えろ!
- アニメの名言で英語を勉強しよう!!
- ちびまる子ちゃんの珠玉の名言集
- スナフキンの名言で人生が変わる
- カッコいい英語の名言・格言集!!
- 予備校講師の名言集
- FFⅦの名言・名シーン
- MOTHER2の名セリフ!名言集!!
この記事の読者様におすすめカテゴリー
読書のメリットってこんなにあるの?
【こんなにすごい読書のメリット】あなたが本を読むべき15の理由!
年間100冊読む僕がおすすめ本
- 「数学の言葉で世界を見たら」を見たら?
- 【勝ち続ける意志力】梅原大吾の生き様を見よ!!
- 【ライフシフト】働き方改革で100年時代を生き抜くコツ
- 【お金2.0】新時代のお金との付き合い方とは?
- 一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学/cis